お知らせ
肩コリはどこか来るの?
今日は多くの方が感じている肩こりについて!(わたしも最近気になるように…)
肩こりの大きな原因は
☑︎同じ姿勢
☑︎眼精疲労
☑︎運動不足
☑︎ストレス
です。
特にパソコンやスマホの操作時間が長い現代、
姿勢が悪くなることや目の疲労は肩こりにも大きく繋がります!
血流を良くして体の緊張状態をほぐすことが必要です!
ストレッチや運動を定期的に取り入れたり
忙しい中でも湯船に浸かる、寝る前にマッサージをする、など
意識することで肩こりを予防していきましょう!
これから寒くなるとさらに体が
こわばりやすくなるので
ストレス解消も含めてリラックスする
環境を整えてくださいね😌
週の中盤、体が辛くなってきたので
私も意識して過ごします、、!!
日本成人病予防協会fbより
骨盤に特化したトレーニングはじめます。反り腰、猫背、ぽっこりお腹の方にオススメです。
3ヶ月でしっかり結果だしていきます。ご予約お待ちしてます。




トクホって何?
・
よく目にするトクホマーク!どんな食品につけられているのでしょうか?
トクホとは特定保健用食品のことで
保健効能成分を含み、特定の保険の目的が期待できることを表示した食品のことです。
食品ごとに有効性や安全性についての国の審査を受けています!
また本来、食品は特定の病気の名前や病気が改善されるという表示は法律で禁止されていますが
特定保健用食品だけ表示することができます!
例えば
①カルシウム
若い女性が健全な 骨の健康を維持し、
歳をとってからの骨粗鬆症になるリスクを
低減するかもしれません。
②葉酸
女性にとって、二分脊椎などの神経管閉鎖障害を
持つ子どもが生まれるリスクを
低減するかもしれません。
③難消化性デキストリン
糖の吸収をおだやかにするので、
食後の血糖値が気になる方に
適しています。
④大豆オリゴ糖
ビフィズス菌を増やして
腸内の環境を良好に保つので、
おなかの調子を整えます。
他にもたくさんあるのでぜひトクホマークがついた食品を見つけてみてください!
日本成人病予防協会fbより
生活習慣の乱れを整えてくれるものは積極的に入れるといいですね。後悔しないように日頃の生活を見つめなおしましょうね!



肌の乾燥を予防しよう!
・
肌の乾燥は肌の水分・皮脂が不足して潤いがなくなっている状態
今の時期は空気が乾燥しているためお肌も乾燥しやすくなりますよね!
乾燥予防には
①保湿
洗顔はゆる湯でこすらず優しく
洗顔後は化粧水で水分補給+乳液やクリームを忘れずに!化粧水だけでは蒸発してしまいます!
②日焼け対策
紫外線のダメージを受けると、肌が早く修復するため未熟な肌細胞に!ダメージを受けやすくなります!!
冬でも日焼け対策をしましょう!
③栄養
乾燥を予防し美肌を作るにはビタミンA、C、Eまた鉄や亜鉛といったミネラルをとり内側から整えていくことが大切!
他にも肌をつくる成分となるたんぱく質や、たんぱく質の代謝を助けるビタミンB6も必要な栄養素です!
④睡眠
肌の生まれ変わりが活発になるのは眠ってる間
肌の新陳代謝「ターンオーバー」が促進されたり活性酸素も除去されます!
質の良い睡眠はもちろん肌にも良い効果をもたらします
日本成人病予防協会fbより
毎日の保湿ケアに欠かせないボディクリームご用意しています。
施術の後にしっかり体験してみてください。



むくみを知ろう!
平日デスクワークや立ちっぱなしの仕事をし続けた方や
週末に出張の移動や旅行など長時間の移動がある方など
むくみが気になる方必見です!
老廃物を含むリンパ液は、流れがゆっくりなため筋肉が収縮する力を借りて流れます。
長時間同じ体制で筋肉をあまり使っていなかったり、
血流が悪くなるとリンパの流れも悪くなりむくみに繋がります。
また塩分の多い食事により水分を沢山とると水分の排泄ができなくなります。
水分量を控えるというよりも
塩分の取り過ぎに気をつけ
カリウムを含む野菜や果物をしっかり取るようにしましょう!
特にむくみやすいのは脚なので
ふくらはぎの筋肉を使うことを意識したり
冷えや生活習慣にも気をつけて
むくみ知らずの体を目指しましょう!
日本成人病予防協会fbより
今カイロプラクティックプラスではお家でできるむくみケアをアドバイスしてます!
むくみののない毎日を過ごすためにやっていきましょう




糖尿病ってどんな病気?
11月14日は世界糖尿病デーでした!
日本人の国民病である糖尿病
身近な病気ですが、どんな病気か説明できますか?
糖尿病とは、
血液中のブドウ糖が多すぎて高血糖状態になることにより血管や神経など、全身のさまざまな組織に障害を与えてしまう病気のこと!
1型と2型があり、生活習慣が原因となるのは2型!
血糖値を下げるホルモン、インスリンの分泌や働きが悪いため起こります。
糖尿病は進行が進むとさまざまな合併症が起き、世界で6秒で1人の命を奪っているといわれているほど危険!
そのうち、三大合併症といわれているのが・・・
①失明をしてしまう網膜症
②切断にも繋がってしまう神経障害
③透析治療が必要になることもある腎症です
初期は自覚症状がすくないため、気づいた時にはかなり進行していることも…
予防をするためには正しい食生活と適度な運動が大切です。
食物繊維はとりすぎた糖質や脂質の吸収を抑える働きがあるのでおすすめ!
十分な睡眠をとることやストレスをためないことも大切です
日本成人病予防協会fbより
生活習慣の改善は糖尿病予防にもなります!サプリをうまく取り入れながら改善していきましょう!
まずは一度ご体験ください。





